インテリアの色の悩みに、知っておきたいカラーコーディネートの基本

こんにちは!整理収納アドバイザーのすぎたともみです♪

理想のインテリアを叶えたい、オシャレな部屋をつくりたい、そんな時に避けて通れないのが、カラーコーディネート。インテリアの中でも、配色は部屋のイメージを大きく左右する要素なので、どの色を使うのか、なに色を組合せるのか、配色のバランスはどうするのか、そんなひとつひとつの選択に考え込んでしまう方も多くいらっしゃいます。

今回はインテリアコーディネートの基本として知っておきたい、配色のポイントをご紹介します。

色はいくつ使っていい?使う割合は?

インテリアを構成する色を選ぶ時、基本になる配色は3色。それぞれの比率はこちらです。

インテリアコーディネートの配色バランス

・ベースカラー 70%

床、壁、天井などの内装材で構成される色。最も大きな面積を占めます。白やアイボリー、明るめのグレーなど、淡い色を選ぶと空間に広がりを感じさせます。

・アソートカラー 25%

建具や家具、カーテンやラグマットなどにあたります。これらはなるべく同系色でまとめることがおすすめ。お好みのインテリアテイストをイメージしながら選びましょう。

・アクセントカラー 5%

クッションなどの小物やインテリア雑貨で取り入れる、空間のポイントになる色。ご自身の好みや季節感を取り入れると、インテリアをお気に入りの部屋にできますね。また、面積が小さいので、気軽に変化を楽しめる要素でもあります。

キッチン,ダイニングキッチン,インテリア

例えばこちらのダイニングキッチンの場合、ベースカラーは白(壁、天井、ブラインド、キッチン天板)、アソートカラーは茶色(テーブル、キッチン面材)、アクセントカラーはオレンジ(ペンダントライト、小物)になります。

家具などのサイズ感や間取りによっては、これらの配色比率を再現できないケースがほとんどです。バランスの取り方に頭を悩ませてしまう方は、ご参考程度に取り入れて頂ければと思います。

色の持つイメージ

色にはそれぞれ、人に連想させるイメージや心理的な感覚があります。例えば、好きな色が赤だからと言って、寝室のベースカラーに鮮やか過ぎる赤色を選んでしまうと、刺激が強すぎて眠れなそうな印象がありませんか?面積の大きいベースカラーやアソートカラーは、居心地の良さや、その部屋ではどんな気持ちで過ごしたいかを念頭に置いて決めていくことが大切です。

・淡い色と濃い色

白やパステルカラーなどの淡い色は、明るさや広がりを感じさせます。色の持つ印象を和らげながら、緩やかに色を取り入れたい時には淡い色を選ぶと良いでしょう。

一方で、黒などの濃い色は落ち着いた印象や、重厚感がありますね。空間の引き締め効果があるので、ポイント使いに便利な色ですが、多用し過ぎると暗がりや圧迫感が生じます。

・暖色系(赤、橙、黄、茶など)

暖色は明るく温かい印象、柔らかさや親しみやすさを感じさせます。例えば、採光の入りにくい北向きの部屋など、空間に温もりを取り入れたい時に使用すると効果的。その他、活動的、健康的なイメージや、食欲を増進させる効果も期待できるとされており、キッチンやダイニングルームにもおすすめの色です。また、女の子が好む色でもありますね。

その反面、鮮やかな暖色は興奮作用があるので寝室には不向きとされています。前に迫って見える性質があるので、小さな個室で壁やカーテンに使うと圧迫感が生まれてしまい、空間が狭く感じます。これらの効果を和らげたい時は、淡い色を選ぶとバランスが取れます。

・寒色系(青、緑、白、黒、グレーなど)

寒色は、清潔感や知的さ、冷静で涼しげな印象を持っています。鎮静効果が期待できるので寝室や、集中力を高めたい勉強部屋にもおすすめですね。さわやかな印象の白や青は、サニタリーなどの水回りに清潔感をプラスしてくれます。男性が好むインテリアに使われるのも寒色系が多いですね。また、白、黒、グレーなどの色味を持たない無彩色は、スタイリッシュで都会的なテイストがお好きな方や、シンプルなインテリアに使いやすい色です。

カラーコーディネート

ここでは、色と色の組み合わせ、色同士の相性についてご紹介します。

こちらは色を体系化する時に用いる、色相環と呼ばれる図です。円形の輪に配置されている並びは、虹の色の配列をイメージして頂くとピンとくる方が多いと思います。色相環に配置されているのは、色を特徴づける色味のみになります。全ての色はここで示されている色味の他に、明るさと鮮やかさという性質が加わって表現されます。

・同系色の組み合わせ

同系色の組み合わせ

赤とピンク、茶色とベージュなど、同じ色味の中で明るさや鮮やかに変化を付けた同系色の組み合わせ。色同士がなじみやすいので、インテリアの初心者さんにも失敗しにくい組合せですね。

・反対色の組み合わせ

反対色の組み合わせ

色相環の反対側にあたる色同士の組み合わせは、お互いを引き立たせる配色。個性的な印象で、空間にメリハリが生まれます。鮮やか過ぎると刺激が強すぎてしまうので、インテリアで用いる場合は淡い色や落ち着いた色で取り入れるのがベターです。

・類似色の組み合わせ

類似職の組み合わせ

色相環の中でも隣同士と2つ隣までの組み合わせを類似色と言います。赤と橙、緑と黄緑、など、感覚的にも近いイメージを持つのが類似色。同じ比率で使うよりも、面積に差を付けると、こなれたインテリアが演出できます。

今回は、インテリアにおけるカラーコーディネートの基本をお伝えしました。色は、小さく取り入れるだけでも空間に変化をもたらし、暮らしを彩ってくれます。お気に入りの空間づくりに、ぜひお役立て下さいね。

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ