子どものモノの整理収納。ランドセルや教科書はどこに収納している?

こんにちは♪整理収納アドバイザーのすぎたともみです♪

ランドセルなどの学用品

今回は、ランドセルや教科書などの学用品収納のポイントをお伝えしますね。

学用品の収納を整えると、毎日の支度がラクになったり、宿題がスムーズに取り掛かれたりといった効果が期待できます。

⒈どの部屋に置く?

お子さまのランドセルや教科書の収納方法、皆さんどのように考えますか??片付けの基本的な考え方からお伝えすると、「モノは使う場所の近くに収納すること」がとても重要です。

「子どものモノ=子ども部屋」ではなく、「ランドセルや教科書はどこで使う?→使う場所の近くに収納」という考え方が、散らかりにくい収納への近道になるのです。

学用品の場合、子どもが学校から帰宅した後、
・プリント類を出す
・宿題をする
・翌日の準備をする
…こんな場面で使いますね。

低学年のうちは親のサポートがしやすいリビングダイニングに定位置を決めておくのが安心かもしれませんし、自立を促したい高学年になったら子ども部屋への移動を想定しておくといいですね。

ダイニングスペースに学用品収納

必要な収納用品は?

リビングダイニングに置く場合、既存の収納があれば、そこに「学用品スペース」を設けましょう。

収納が足りないご家庭の場合、棚などを新しく購入するのも良いですが、後々は子ども部屋へ移動することも想定し、コンパクトで応用が利くオープン棚などがおすすめです。

子ども部屋のオープン棚収納

・ランドセル
フックなどに引っ掛けるタイプのランドセル収納もありますが、重たいランドセルを体格の小さな一年生が引っ掛けるのはなかなか難しいかと思います。

「子どもが一人でもラクにできること」を最優先に、無理なく置けるスペースを確保しましょう。

オープン棚にランドセル収納

・教科書やプリント類
学年が上がるごとに教科も増え、本や書類も比例します。A4サイズのファイルボックスで仕切りながら収納すると出し入れがしやすくなります。

教科書やノートなどの学用品収納

返却されたプリント類も、定位置を決めて保管していき、いっぱいになったら整理しましょう。

ファイルボックスでプリント収納

また、棚を新たに購入される場合は、「A4サイズが置けること」「本や書類に耐えられる強度があること」を想定しておくと長く活用できますね。

・文房具類
細々した文房具類は、使用頻度を考えてみましょう。

お絵描きや工作が好きなお子さまの場合、たくさんの文房具や材料をお持ちかもしれませんが、学校生活が始まると遊ぶ時間が短くなり、他へ興味が移ることもよくありますね。

成長に応じて「今使っているモノ」だけに厳選し、使用頻度が少ない場合は別の場所に移動を検討しましょう。毎日の宿題は、学校用の筆箱のアイテムだけでできることがほとんどです。

小学生の家庭学習

最後に、ポイントをまとめると、、、

・学用品はどこで使う?をイメージして、使う場所の近くに収納する
・低学年のうちは親のサポートがしやすいリビングダイニング、一人でできるようになったら子ども部屋への移動を想定する。
・ランドセルは子どもでも出し入れがラクな場所に置く。
・教科書やプリント類は、A4ファイルボックスで仕切って収納する。
・文房具類は成長に合わせて使用頻度を考え、よく使うモノだけに厳選する。

いかがでしたでしょうか?

学用品の収納づくりは、子どもの目線が最優先です。ぜひお子さまの意見を聴きながら、一緒につくってみて下さいね。

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ