小学校3年生と年中のおもちゃ収納!整理収納アドバイザーが親目線で心がけていること

お子さんのいるご家庭にとって、悩みのタネになりがちなおもちゃ収納。誕生日やクリスマス、お下がりや貰いもの等、年々増える一方!という方も多いですよね。こちらのコラムでは、子どもの年齢や人数も異なる整理収納アドバイザー2人が、おもちゃの持ち方や収納について、親目線で心がけていることを3つずつご紹介します。

2022年10月から12月に計8回開催した、REプロアドバイザーによるInstagramコラボライブの内容をご紹介!今回は、第3回の岸上のぞみ×川村亜貴子編です。

リビングにおもちゃ収納
岸上 のぞみ 整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト
3階建て2階リビングの建売のお家で、夫と息子と私の3人、時々保護猫と暮らしています。ノウハウだけでなく、自分の心の声や感覚に気づき行動することを大切にしたお片づけレッスンなどを開催。
Instagram:@nozomi_kurashi
webサイト:日々柔-hibinew-

岸上のぞみ(子ども1人・年中男の子)おもちゃ収納の心がけ

1. 収納は動作の数を、極力減らす

子どもが遊ぶスペースの近くにすぐ片付く仕組みをつくるため、リビングにオープンな木製棚を置き、収納には無印良品のやわらかポリエチレンケースソフトボックスを使用しています。

オープン棚と無印良品収納ボックスでおもちゃ収納
無印良品のやわらかポリエチレンケース(右上段)とソフトボックス(右下段)

収納で意識していることは次の2つ。

  • 扉や引き出し、フタ等を使わないことで開け閉めする動作をなくすこと
  • 棚とボックスの間に隙間(余白)を持たせること

子どもはもちろん、親が一緒に片付ける時も、時間やストレスが軽減されます。

2. 分けるけど、分けすぎない

ジャンルや頻度で分ける、というのは把握しやすく使いやすい収納の秘訣ですが、分けすぎると片付けのハードルが高くなってしまうという注意点も。

おもちゃ収納プラレールトミカ

おもちゃ収納のボックスには「プラレール」「トミカ」などのジャンルごとに分けていますが、中はまとめて入れているだけ。「パーツごとにちゃんと分けているのに、子どもがなかなか片付けてくれない」という方は、分け方を少し緩めてみると良いかもしれません。

とりあえずおもちゃ収納ボックス

スーパーボールや拾ってきたどんぐりなどジャンルで分けるのが難しいものは、専用のとりあえずボックスをひとつ作り、子どもがとっておきたい!という空き瓶や箱などを使い収納しています。

3. こどもと一緒に、定期的に整理をする

子どもと一緒におもちゃ整理

一番大切にしているのが、子どもと一緒に整理をすること。ついつい口を出したくなる場面もありますが、いる・いらないの判断は子どもに任せます。定期的に何度もやることで、自分が持っているものの把握や、収納スペースと物量の関係を考えるきっかけを作ります。子どもの気分が乗らない時は途中で中断したり、1つも減らないこともありますが、気長に考えるようにしています。

川村亜貴子(子ども3人・小学生男女+1歳男の子)おもちゃ収納の心がけ

1. すぐ片付く仕組みづくり

小学3年生のお姉ちゃんは最近自分の部屋を持ったそう。片付けやすいよう「定位置」は親が決めてあげて、おもちゃも含め自分のものは自分で管理しています。

小学3年生おもちゃ棚

オープン棚+無印良品の収納ボックスの組み合わせは2人の整理収納アドバイザーに共通しており、年齢や性別問わず片付けやすい組み合わせに感じられます。細かいおもちゃはパーツごとに分ける収納も一度試してみたけれど、まとめて収納する方が子どもの性格に合っていると分かり、ざっくり収納を採用しているそうです。

2. 総量は、親が決める

子ども部屋を見せてもらって驚いたのが、ものの少なさ。子ども自身が自分で管理できる量を自分で決めるのはなかなか難しいもの。そのおもちゃでどれくらいの時間遊べるのか一緒に考える等、声かけの工夫で、親も子もお互いが気持ちよく過ごせるよう、ものが増えすぎる前の対策をしています。

無印良品やわらかポリエチレンケース

3. 声かけの工夫

なるべく本人がやる気の出る声かけを心がけている川村さん。「なんで片付けないの?」ではなく「どうしたら片付けられる?」と、肯定的な言葉かけに変換することを意識しているそう。

親子で片付けおもちゃ収納

少しニュアンスを変えるだけで、伝わり方が全然違いますよね。片付け以外にも応用できる言葉の変換、今日から使ってみてくださいね。

子どもが手放せないものが増えていくケース

インスタライブで何度か質問をいただいた、もう遊ばなくなったおもちゃを子ども自身がなかなか手放せないというお悩み。例えそれが親から見て不要なものだったとしても、子ども自身の判断を優先してあげるのがまず第一。ですが、それにも限度がありますよね。

  • ケースがいっぱいになったら見直すなど、上限枠を親子で一緒に明確にする
  • 子ども部屋をどんな部屋にしたいか、画像を見ながら肯定的な声かけをする
  • 思い出のものは日頃遊ぶおもちゃと別に、思い出ボックスにまとめてあげる

などなど、できるだけ子どもの気分が落ちない工夫をしたいところ。

子どもとおもちゃ

それでもダメなら、別の場所に一時保管してみましょう。半年後など期間を決めて、再度判断してもらうようにします。その期間、親自身が自分のものを整理している姿を見せるのも良いかもしれません。いずれにしても子どもは自分とは別人格なので、思い通りに動いてくれないのは当たり前!という前提で、親子がお互いに気持ちよく過ごせるようコミュニケーションしていきたいですね。

インスタライブはこちらから

Instagram 2022年秋冬コラボライブ
第3回 岸上のぞみ × 川村亜貴子編

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ