こんにちは。福岡の整理収納アドバイザー Nagisa Okamoto です。男の子2人と単身赴任中の夫の4人で、3LDKのマンション暮らしをしています。
みなさんのおうちには無印良品のモノはありますか。収納だけでなく、家具や洋服、そして文房具まで、暮らしに欠かせないモノがほとんど揃うほどの品揃えですよね。シンプルなだけではなく、機能的でデザイン性も高いことから、幅広い世代で人気な無印良品のモノたち。

その中でも収納用品は、モジュールが決められていることから、どの収納用品をチョイスしても無印良品の家具へ美しく収納でき、統一感が出るのも魅力のひとつです。
収納用品の種類もサイズ展開も豊富なのも嬉しいポイント。ただ、種類が多すぎて、何を選んだらよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな数多くの無印良品の収納用品から、私が選ぶ名品をご紹介します。収納用品を検討される際に参考にしていただけると嬉しいです。
ポリプロピレンメイクボックス
メイクボックスシリーズは家中のあらゆる場所で大活躍している収納用品のひとつ。大きな収納ボックスの仕切りから、奥行きや高さが小さい場所まで、困ったときにいつも助けてくれます。

ポリプロピレンメイクボックスの通常のサイズ(15×22×高さ16.9cm)は、深さのある収納用品の中に細々したものをいれるときに活躍します。わが家では、ポリエステル綿麻混にプラレールを収納していますが、その中の仕切りとして使っています。

この仕切りがあることで、遊ぶ時もよく使うパーツをすぐに取り出すことができるのです。
このメイクボックスシリーズには高さが半分のものもあり、ちょっとした区切りを作るのにとても便利。お弁当を収納するスペースでは、収納用品を敷き詰めなくても、真ん中にこのメイクボックスを置くことで、タンブラーを置くスペースと使用頻度の低いお弁当箱のスペースとを分けることができます。

この高さ1/2サイズのものは、高さが8.6cmと低いため中身が埋もれず取り出しやすいのも魅力的です。
ポリエステル綿麻混ソフトボックス

こちらは布製の収納ボックス。持ち手があること、蓋付きの収納が選べること、必要がなときは折りたたんで収納できることが魅力です。小さなものから、お布団が収納できる大きなものまでサイズ展開も豊富です。
蓋がなく持ち手もあることで、ごちゃつきがちなものもサッと収納できてとても便利。中身が見えないため並べているだけでもスッキリ見せることができます。

押入れの中では季節外のお布団を収納しています。収納しずらい圧縮したお布団もこの中にまとめることで、ごちゃつきを抑えてすっきりと収納することができますね。高い位置に収納してもサイドに持ち手があるので下ろすときも楽チンです。

また、夏に使うサーキュレーターも蓋つきのソフトボックスに。クローゼット内に収納していますが、蓋があるためホコリがかぶることもありません。

ポリプロピレン整理ボックス
最後は、こちらのポリプロピレン整理ボックスです。カトラリーの収納や机の引き出しなどに使われている方も多いのではないでしょうか。

様々なサイズ展開のあるこちらの整理ボックスですが、最もおすすめしたいのがこちらの「ポリプロピレン整理ボックス4」のサイズ。ついついデットスペースになりがちな奥のスペースまで有効に活用できる上、この整理ボックスを使用することにより、取り出しやすくなります。

例えば、冷蔵庫。買ってきた卵を一つ一つ卵の収納ケースに移さなくてもパックを切り取り、このケースにのせるだけ。取り出す時はケースを引けばOKです。納豆も賞味期限が記載されている面を上にした状態で、立てて収納することができます。

食器を収納するときも同じ種類の食器を縦に並べることで迷子にもならず、奥に置いたものが取り出しやすくなりますよ。

「ポリプロピレン整理ボックス2」のサイズは、調味料を収納した保存容器(フレッシュロック角型300)を3つまとめて収納することができます。カテゴリーごとにこのトレイを使えば、トレイごと取りだして調理することができ、時短にも繋がりますね。
今回は紹介していませんが、無印良品の「ファイルボックス」と「やわらかポリエチレンケース」はこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
収納の使い方は無限大!無印良品ファイルボックス使い方5選▶︎
人気収納グッズ「無印良品やわらかポリエチレンケース」使い方5選▶︎
いかがでしたか。種類もサイズも幅広い無印良品の収納グッズ。ご自身のライフスタイルに合わせて収納用品を選んでみてくださいね。
整理収納アドバイザー Nagisa Okamoto