ICT教育で進むタブレット学習!ストレスなく端末を管理する3つのポイント

こんにちは!整理収納アドバイザーの川村亜貴子です。
3LDKのマンションに夫と、8才の娘、6才、0才の息子の5人で暮らしています。

ICT教育の導入により子ども達が「1人1台」のタブレット端末を持つ時代になってきました。さらにタブレット端末を使用した通信教育も急速に増えてきていますよね。しかし、タブレット端末の収納場所や管理方法に悩んでいるというご家庭も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はご家庭でタブレット端末を収納するときのポイントを3つご紹介していきます。

1. 使う場所のそばに置く

モノを探す時間を無くしたり、散らかりを防止するためには「定位置」を決めてあげることが大切なポイント。
定位置を決めるときに目安となるのがお子さんが「どこでタブレット端末を使うか?」ということ。使う場所の近くに置き場所をを作ってあげるのがおすすめです。
わが家では普段ダイニングテーブルで学習しているのですぐ近くにタブレット端末の収納場所を確保しています。

ランドセルとタブレット端末

子どもが手に取りやすい場所に収納場所を作ることで、学習に取り掛かるハードルを少しでも下げる効果も期待できます。
学習が終わった後も元に戻しやすく、管理にかける手間を最小限にすることができます。

収納場所の近くにコンセントがあると収納しながら充電ができるので便利ですよね。
毎日学校からタブレットを持ち帰ってきて充電する必要がある、という場合はランドセル置き場の近くにタブレットの収納場所を決めてあげるとランドセルから出してすぐに充電することができます。

タブレット端末
ランドセル

2. 一緒に使うものをまとめておく

充電器やタッチペン、教材や持ち運び用のケースなど、タブレットの周辺で使うものがある場合はまとめて置いておくのがおすすめです。使いやすく、そして失くしにくくなるというメリットもあります。

タブレット端末とタッチペン
無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルA4/ペンポケット

ファイルボックスの他に仕切りスタンドで収納するのもおすすめです。
省スペースで収納することができ、圧迫感がないので学習机の上においてもすっきりと見せてくれます。

タブレット端末
無印良品スチロール仕切りスタンド3仕切・小/ペンポケット
学習机

3. 親の声かけ

タブレット端末の定位置を決め、片付けの仕組みを作ったのに片付けてくれない。最初はそんなこともあると思います。
そんなときは「タブレットが出しっぱなしだよ」や「片付けてくれる?」と言った命令しない声かけを心がけてみてください。
そして、片付けてくれたら「ありがとう」も忘れずに。

「早く片付けなさい!」「まだやってないの?」など、私たち親はつい上から目線の言い方をしがちですよね。しかしそうするとますます片付けが嫌いになってしまう可能性もあります。
ほんの少し言い方を換えるだけでお子さんの行動が変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

仕組み作りと声かけで快適な収納を

いかがでしたでしょうか。片付けの仕組みを作った後、子どもに任せきりにするのではなく、その後の親のサポートや声かけというところまで意識するとお互いが気持ちよく過ごすことができます。これからますますICT教育が進み学習スタイルが変わっていくことが予想されます。収納もそのときのライフスタイルによって変化していくもの。ぜひ親子で楽しみながらベストな収納を見つけてみてくださいね。

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ