こんにちは。福岡の整理収納アドバイザー Nagisa Okamoto です。男の子2人と単身赴任中の夫の4人で、3LDKのマンション暮らしをしています。
みなさん、浴室の収納はどのような工夫をしていますか。
家族が毎日使う場所でもあるため、気持ちよく使い清潔に保ちたいですよね。湿気も汚れも溜まりやすい浴室スペースは、収納方法を少し工夫するだけで掃除が簡単になり、清潔な状態をキープすることができます。

最近では100均などでも、浴室収納グッズがとても充実しています。わが家の浴室収納は、予算をあまりかけずに使いやすさを重視しているため、100均の収納グッズがたくさん。
その収納アイデアと、使用している収納グッズをご紹介します。すぐに取り入れられるものもたくさんありますので、是非ご覧になってくださいね。
貼ってはがせるシリーズ
セリアの貼ってはがせるシリーズは、タイルやガラス、鏡などに貼ることで簡単に浮かせる収納を作ることができる優れもの。

わが家では、石鹸置きとシェイバーを収納するためにこのシリーズを使っています。貼り付け可能な面であれば、どこでも貼り付けることができるため、シェイバーなどの危ないモノを、子供の手が届かないところに収納できてとても便利です。

また、このシリーズの石鹸置きには下に穴が開いており、水滴を落とすことができるため石鹸が溶けてしまうこともありません。色も透明であるため、どのような浴室でも馴染みやすいのも魅力の一つです。

この貼って剥がせるシリーズは、この2つ以外にも様々な形状のものがありますので、収納するモノによって使い分けることができます。
フックを活用する
セリアのボトルフックはシャンプーとコンディショナーのボトルを収納するために使用しています。お風呂あがりに拭き掃除をするため、このように吊るすことで掃除がぐんと楽になりました。また浮かせることで汚れも溜まりにくく、清潔な状態をキープすることもできます。

このボトルフックは、2種類のサイズ展開となっており、シャンプーボトルの口径によっては合わない場合もありますので、サイズはしっかり測ってから購入するようにしましょう。
同じフックでもこちらはメイク落としのチューブをつるすためのフックです。大人が使うものも高い位置に引っ掛けておけば、子どもが出してしまうことも防げます。

そして、気づいた時にすぐに掃除ができるようにするための、タイル用ブラシはすでにフックになっているものをチョイス。お掃除の道具もすぐ手の届くところに置いておけば気づいた時にサッと汚れを落とすことができますね。

できる限り、引っ掛ける収納にして浮かせることによって、汚れの防止になり、さらには拭きあげる時の移動もとても楽です。お掃除のハードルを下げることが、綺麗を保つための第一歩になると思います。
マグネットをつける
お風呂時間に欠かせないフェイスマスクのボックスは詰め替えることもできず、収納の棚とはサイズが合いませんでした。そのため、棚に置くとこのように斜めに。

そこでセリアの強力マグネットを魔法のテープで箱に貼り付けました。

魔法のテープについての詳しい記事はこちら。
魔法のテープって知ってる?浮かせる収納で片付けもお掃除もラクになる方法
強力なマグネットを子供が手にすると危ないため、念のため上からマスキングテープを貼り付けています。

これでケースは、まっすぐをキープ。魔法のテープを使うことで、マグネットは繰り返し使うことができます。

壁に直接貼り付け、浮かせることもできるため、お風呂あがりに拭き掃除をするのも簡単です。もう少し軽いモノであれば、マグネットの数が少なくても簡単に浮かせる収納ができますので、是非色々と試してみてくださいね。

いかがでしたか。
浴室収納のための収納グッズだけでも、100均にはたくさんの収納グッズがあります。ご自身が持っているモノに合った収納用品を活用することで、汚れも溜まりにくくなり、浴室を清潔に保つことができると思います。ぜひ試してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
整理収納アドバイザー Nagisa Okamoto