
こんにちは。ルームスタイリスト、整理収納アドバイザーの安藤秀通です。東京47㎡の中古リノベーションマンションで男2人暮らしをしています。
おうち時間が増え、オンラインが増え、ネット上で話すことが当たり前になった現在。読者の皆さんはどんなことにオンラインを活用しているでしょうか?
そして実際、オンラインで整理収納は実施できるのか?そしてメリットはあるのでしょうか?
オンラインで整理収納サポートってできるの?

結論から言うと「できます!」
オンラインミーティングやオンライン飲みがメジャーとなり、オンライン上での交流が主流に。そして、整理収納業界ではオンライン整理収納サポートが当たり前になりつつあります。
数年前までは実際にお宅へお伺いし、クライアントをその場でサポートしながらお家を整えていく。それが整理収納サポートのベーシックな形でした。
その後2020年からは新しい生活様式に柔軟に合わせ、オンライン上で整理収納、片付けを取り入れるプロが増えてきました。
オンラインでどんなことができる?

実際お宅にお伺いしてのリアル整理収納サポートでも、モノの要不要はクライアントに判断していただきます。「使っている」「使っていない」、「お気に入り」「なんとなく」など所有物と向き合えるのは持ち主のみです。なので、オンラインでも同様にクライアントにモノの要不要を判断して分類していただきます。それが整理です。
整理が終わった後から、リアルとオンラインの違いが発生していきます。
オンラインの場合、収納していくのは全てクライアント。

リアルの場合、整理していただいた後は、プロが使用頻度や導線などを考慮して収納場所をレクチャーしていくことがあります。実際にプロが手を動かしながらクライアントにご説明したり、配置をしたりします。
オンラインではそれを画面上でおこなっていきますので、手を動かしていただくのは全てクライアントです。そこが1番の違いかもしれません。
ただ、画面上でプロがレクチャーし、クライアント自身が手を動かしていくので整理収納が浸透していくスピードも早いかもしれませんね。
ここからは、オンライン整理収納の3つのメリットを見ていきましょう。
メリット1. 場所を気にせず依頼できる

リアルでのサポートの場合、近い距離に居住していて、訪問が可能な整理収納アドバイザーを探す必要があります。
オンラインでのサポートの場合は「距離を気にせず、住む地域が違っても国が違っても、サポートをしてもらいたい整理収納アドバイザーに依頼できる」というメリットがあります。
講座なども同様で、学びたい内容の講座に出会ったら時間さえ空けておけば場所を気にせずに申し込みができる、という大きいメリットがありますね。
筆者も実際、海外居住の方からのご依頼を何度かいただいたことがあります。オンラインならではの経験ができました。
メリット2. 時間が削減できる

リアルの場合、近距離居住で訪問してくれるアドバイザーを探す必要があるとお伝えしましたが、見つかったとしてもやはり移動時間は付き物。
いくら近距離と言ってもオンラインと比べると時間のロスは明白です。サポート費用の他に別途交通費も発生する場合が多いですね。
オンラインだと時間も経費も削減できるということがわかります。
メリット3. 実際に家に人を入れることに抵抗がある人も依頼しやすい

「お片付けをしたいんだけど、実際家に来てもらうのは抵抗がある、緊張する」という方にはオンラインサポートはうってつけ。
玄関のみ、キッチンのみ、押し入れやクローゼットのみなど場所を選び依頼をすることができるので心の負担も少ないかもしれません。
また、コロナ禍の現在は人との接触を減らしている、という方にも利用しやすいサポートとなっています。

いかがでしたでしたか。
オンラインだとクライアント自身が全て手を動かさないといけない、画面上でスペースや空間をプロが把握しにくいというデメリットもありますが、メリットもあるということをわかっていただけたかと思います。
オンライン整理収納サポートが気になっている方、オンラインでお家を片付けたいと思っている方、またはオンラインお片付け講座を受講したいという方は、興味のある整理収納アドバイザーを見つけてご依頼してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もお部屋を整理収納とインテリアで整え、快適に暮らしていくヒントをお伝えしていけたらと思っています。お気に入りのお部屋を作る参考になったら嬉しいです。