いよいよ入学シーズン!そろそろ入学準備始めていますか?新小学生に必要なアイテム・収納場所・環境づくりをはじめ、現小学生も学用品収納の見直しのヒントが見つかるまとめ記事を作りました!REのプロアドバイザーで、小学生のお子さんをもつママライターのアイディアやポイントをご紹介します。
- 新小学1年生の入学準備に必要なもの、要らなかったもの
- 狭いマンションでのランドセルやプリント収納方法
- そろそろ始める?入学準備。学用品収納を考える前に、小学生の荷物をチェック
- 子どものモノの整理収納。ランドセルや教科書はどこに収納している?
- 小学生の子どもの学習環境、部屋と収納スペースはどうつくる?
- 子どものリビング学習がうまくいくためにやるべき、たった1つの収納のこと
この記事をまとめたのは、
- 能登屋 英里 整理収納アドバイザー
- 東京都内在住 夫・娘(小1)と自らデザインしフルリノベーションした、築50年の52㎡(1LDK+WIC)マンションに住んでいます。インスタグラムでは、見栄えと機能性にこだわったインテリアや収納術を発信中。オンラインで収納やインテリアアドバイスを行っている。Instagram:
@eiriyyy_interior

新小学1年生の入学準備に必要なもの、要らなかったもの(記事を読む▶︎)

Nagisa Okamotoさんの長男君が入学する際に、準備したもの、逆に必要なかったものをまとめてくれました。学校説明会に参加してから購入した方が良いものもあるそうです。子供の準備だけでなく、ママがやっておくべき準備も紹介してくれています!
狭いマンションでのランドセルやプリント収納方法(記事を読む▶︎)

上と同じくNagisa Okamotoさんのコラム。ランドセル収納の方法を掛ける収納から、ぽいっと置くだけに変更したそうです。子供の性格に合わせて収納方法の見直しをする事はとても大事です。また大量に持ち帰るプリント類の保管方法についても紹介してくれています。
そろそろ始める?入学準備。学用品収納を考える前に、小学生の荷物をチェック(記事を読む▶︎)

小学校2年生、もうすぐ新小学1年生になる兄弟のいるキーコンさん。小学生の持ち物って一体どれくらいあるの?家に置くものと、毎日持って行くものがどれくらいかによっても収納場所は変わりますよね。長期休みの時の保管場所確保も大事。そんな小学生事情を紹介してくれています。
子どものモノの整理収納。ランドセルや教科書はどこに収納している?(記事を読む▶︎)

小学生の息子さんがいるすぎたともみさん。お子さんが1人でランドセル、教科書、プリント類を収納できる仕組みを紹介してくれています。学用品の収納は、子供の目線に合わせることが最優先!今日から真似できるアイディアが詰まったコラムです。
小学生の子どもの学習環境、部屋と収納スペースはどうつくる?(記事を読む▶︎)

3兄弟ママのNami Sasakiさん。リビング付近に学習コーナーを設ける方法を教えてくれています。インテリアの雰囲気に合う家具や収納用品のチョイスも必見です。普段の学習環境から長期休みに持ち帰る用品の収納アイディアも紹介しています。
子どものリビング学習がうまくいくためにやるべき、たった1つの収納のこと(記事を読む▶️)

3姉弟ママの川村亜貴子さんは、リビング横の和室に学用品と学習机を置いていますが、宿題などの勉強は基本的にダイニングテーブルで行い、折り紙や本を読むなど集中したい時はこちらの学習机を使うそう。またダイニングテーブルで勉強するときに気をつけたいポイントなどをご紹介しています。
いかがでしたか?子供の年齢や性格、家族の構成、間取りなどによって学用品置き場や学習環境は様々。先輩ママライターのお宅のアイディアを参考に、お子様に合った学習環境を作ってあげてくださいね。