
こんにちは!整理収納アドバイザーのすぎたともみです。冬のクローゼットではニットなどウール製品の出番も増えますが、皆さんは着終わった後に毎回洗濯をしていますか?それとも数回着用してからですか?ウールやカシミアなどの冬素材は手洗いやクリーニングに出すなどの手間もかかるため、毎回は洗わない方も多いのではないでしょうか。私も手間や衣類の傷みを考慮して、何回か着てから洗濯もしくはクリーニングに出しています。こういった時に迷ってしまうのそういった服の置き場所です。今回は、すぐには洗わない服の収納方法についてご紹介します。
一番のポイントは、定位置を決めること

すぐに洗濯しない服の収納を考える時に最も大切なのが、定位置を確保すること。定位置が決まっていないと、つい洗面所やリビングなどにちょい置きしてしまい、ごちゃごちゃと出しっぱなしになります。すると、持っていることを忘れてしまったり、着たい時にすぐ見つけることができなかったりと、クローゼットの散らかりに繋がります。まずは分かりやすく、忘れにくい位置に定位置を作ること。そして、すぐ洗わない服ばかりが溜まってしまわないよう、なるべく優先的に着ていくのが大切です。
洗濯済みの服とは分けた方がいいの?

すぐには洗わない服と洗濯済みのキレイな服を、一緒に収納するか、それとも別管理をするかも、悩んでしまうポイントですよね。汗や埃で汚れるシーンもあるかもしれませんが、素材によっては洗濯を繰り返すごとに縮みや傷みが生じるものもあるので頻繁に洗えばいいというものでもありません。ちなみに、ウール素材は水を弾く性質があるので、汚れが染み込みにくい繊維です。
整理収納アドバイザーの視点から言えることは、洗濯済みの服と一緒に収納しても、分けても、どちらでもOKということ。自分の感覚に合わせて、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。その際、クローゼットや洗面室など、服の脱ぎ着をする場所の近くに定位置を作ると、無理のない動作で片付けられます。
洗濯済みの服とハッキリ分けたい方は

洗濯済みの服とはっきり分けたい方は、クローゼットのある室内に定位置を作ると洋服選びの動線が良くなります。例えばこちらのように室内にハンガーラックを置いても良いでしょう。カゴやボックスにまとめて置いてもOKですが、脱いだばかりの服は一晩ハンガーにかけて湿気を抜いておくと安心です。

アウター等の頻繁に着る服の場合、壁にフックを付けたり、ドアハンガーなどにかけておく方法もおすすめです。掛け過ぎてしまうと奥の服が取り出しにくくなるので、「1つのフックに服は1着」を心掛けて。
クローゼット内でゆるく分ける方法

クローゼットの中だけでまとめたい時、カゴやボックスを置いても定位置が作れます。たくさん積み重ねてしまうと下の服は見えにくくなるので、量が増えすぎないように気を付けて、ボックス内の服を優先的に着るようにしましょう。

クローゼットの棚1段を定位置にする方法もあります。クローゼット内の棚や引出しの上に空間を作り、すぐには洗わない服の定位置に。正面から見た時に重ねた服が全て見えるようにしておくと、選びやすくなります。

ハンガーパイプ内で分けたい方は、例えば右側が洗濯済み、左側が一度着た服、と決めておくと分かりやすくなります。掛ける収納は片手でサッと出せるので動作もラク、ひと目で見渡せるのでコーディネートもしやすいでしょう。
気にならない人は「区別しない」という選択もOK

洗濯済みの服と一度着た服を分けずに収納する、という選択肢もあります。その場合、着た日は一晩室内に干して湿気を除いておくと安心。服の管理が得意な方や、服の全体量が少ない人向けの方法になります。
自分にとって心地いい仕組みづくりを

洋服の収納方法や洗濯の頻度について、心地いいバランスは人それぞれです。同じ家に住んでいる家族でもその感覚は異なります。使う人が出し入れしやすく、ノンストレスで管理ができる、そんな仕組みづくりを心掛けましょう。