こんにちは!整理収納アドバイザーのすぎたともみです。片付けたいけど、なかなかやる気が起きず、ずっと動き出せずにいる人、後回しにしている人はいませんか?キッチンやリビング、玄関、あちこち散らかっていて、片付けなきゃいけないことは分かっているのに、なんだか動き出す気持ちが湧いてこない…。もともと汚部屋のようなモノの多い部屋から片付けを進めてきた私にも、もちろんそんな時は何度もありました。今回は「やる気が起きない時」にどうしたらいいかをご提案します。
- すぎたともみ 整理収納アドバイザー
- 東京都在住。小学生の息子と夫と、夫の両親との二世帯住宅に住んでいます。
stand.fm(音声配信) ゆるっと暮らしをととのえたい♪
INSTAGRAM @t_home117
やる気がでない!そんな時は
片づけのやる気が起きない時におすすめなのが、ずばり「とりあえず動き始める」こと。やる気が起きないままとりあえず動き出す、するとだんだんやる気が湧いてくるのです。
皆さんもこんな経験ありませんか?ちょっと片付けるつもりがついでに他のところも片付けたくなってきたり、ちょっと掃除するつもりがついでにその近くも掃除したくなってきたり、その「ちょっとのつもり」から始まる「ついでの行動」こそ、動き出したことによって引き出された「やる気」だと思っています。
具体的には何をしたらいい?
そうは言っても、「とりあえず動き出す」がなかなか難しい場合もあります。そんな時は、やる気が無くてもできる「小さなアクション」を起こしましょう。小さなアクションとしておすすめなのが、こちらの3つ。
小さなエリアを整理する
片付ける気力が湧かない、疲れている、時間が少ししかない、そんな時は「小さなエリア」に限定して取り掛かりましょう。小さなエリアでも満足感は十分。隙間時間の有効活用にもおすすめです。
例えば財布やカバンの中身。財布は現金以外を全部出して、レシートやクーポン、使っていないカード類を整理する。普段使っているカバンも、久しぶりに中身をチェックすると、使っていないのにずっと入ったままのモノが必ず見つかります。財布とカバンがスッキリすると、買い物時の支払いや外出先でのモノの出し入れがスムーズになり、お出かけをもっと楽しめます。
他にも、「キッチンの引出し1段だけ」「食器棚のグラスだけ」「クローゼットのTシャツだけ」「メイクポーチ」「薬箱」なども、短時間でスッキリできるのでおすすめです。
判断がカンタンなところから手を付ける
思い入れの強いアイテムや、自分の好きなカテゴリーから取り掛かるのはやめましょう。例えば、思い出のモノや、趣味のモノはハードルが高く、判断に困るシーンが予想されます。一方で、ラクに整理がはかどるモノ、なるべく頭を使わずに判断できるものも確実にあります。
食品や化粧品は「使用期限(賞味期限・消費期限)」が設定されているので、優柔不断な方にも判断しやすいアイテム。古い食材や化粧品は、美容や健康にもよくない影響があります。定期的にチェックをしましょう。
劣化が分かりやすい靴下や下着、消耗が分かりやすい文房具もおすすめ。普段よく使うものこそ、お気に入りをキレイな状態で使いたいですよね。数が多すぎる場合は、古いものから手放して。
明らかなゴミを出す
小さなエリアを決めることや、カンタンな判断すらする気力が湧かない時は、「明らかにゴミと分かるモノを家から出す。」これだけでも進めましょう。モノの多いご家庭の片付けでは、判断に困るモノも多い反面、捨てると決めているにも関わらずまだ家から出されていない不用品もたくさん出てきます。
ダンボール、古紙、空き箱、ペットボトル、ウエスにする予定で残している古タオルや古着、欠けた皿、変色・変形しているプラスチック製品など、思い当たるふしはありませんか?
いかがでしたでしょうか。やる気が起きない時、やる気が起きるのを待っていても、そのタイミングは一向に来ません。また、いざやる気が湧いたとしても、その時のスケジュールや体調、家族の都合で動けないこともあります。「とりあえず動き出す」ことで「やる気待ち」の状態から脱却しませんか?