こんにちは、整理収納アドバイザーの能登屋 英里です。都内で52㎡のリノベーションしたマンションに夫・年中の娘と3人暮らし。
これは我が家のおもちゃスペース。ひとりっ子とはいえど、おもちゃの量はなかなかある方だと思います。

さて、もうすぐクリスマス!どの家庭でもおもちゃが増えるタイミングではないでしょうか。このタイミングでやるべきこと3つをご紹介します。
⒈よく遊んでいるおもちゃを観察してみる

普段からこどもが遊んでいる様子を観察して、どのおもちゃでよく遊んでいるのか、どの場所に置かれているおもちゃが出し入れしやすいのかを確認してみましょう。全く遊んでいないおもちゃが無いか?も同時に確認し、なぜ遊んでいないのかを分析してみましょう。それがおもちゃの問題なのか(年齢が合わない)、収納の問題なのか(出し入れしにくい)が見えてきます。
もしも収納の問題なら、数を減らしたり置く場所を変えてみてみましょう。
⒉目に見えるものは1軍のみに、2軍&それ以外は別の場所に収納する
上記の観察でよく遊ぶおもちゃ(1軍)がわかったら、あまり遊ばないおもちゃ(2軍)、もう遊ばないおもちゃ(それ以外)に分けてみましょう。
1軍は目に見えるこどもスペースに置きます。2軍は箱やケースに入れて見えない場所に置き定期的に入れ替えると新鮮さがでます。
それ以外は処分する・人に譲る・フリマアプリに出品するなどして、1軍の場所からは外しましょう。

我が家では、2軍はバンカーズボックスに入れてリビングテレビ台のへ、譲るものは無印良品の持ち手付帆布長方形バスケット・特大に入れてクローゼットに一時的に保管しています。
これから増えるであろう「おもちゃのサイズ」と「収納サイズ」を合わせる
おもちゃを買う時も収納することを見越して購入すると、どこに置くか悩まずに済みます。特に大型のおもちゃを購入する際などには必須です。

この虹色の木のおもちゃを買う際はこの棚に入るサイズかどうかを確かめてから購入しました。

細かいパーツが多いおもちゃも、収納方法を考えてから買うと良いでしょう。
いかがでしたか?こどもが大好きなおもちゃ。楽しく遊びやすくなる空間を作るためにもこの3つをぜひ実践してみてくださいね。クリスマスプレゼント選びのヒントになれば幸いです。
整理収納アドバイザー 能登屋 英里