実家の片付け、どこから始める?スムーズな進め方4STEP

こんにちは!整理収納アドバイザーのすぎたともみです。自分の家の片付けも大事ですが、親の住まいの片付けにお悩みも多くいらっしゃいます。高齢になった親のモノの片付けは、体力面でも気力面でもサポートが必要。ですが、いざ取り掛かろうと思っても、どう進めたらいいか分からず、立ち止まってしまう方がほとんどではないでしょうか。今回は実家の片付けを進めるときの手順を、4つのステップでご紹介します。

すぎたともみ 整理収納アドバイザー
東京都在住。小学生の息子と夫と、夫の両親との二世帯住宅に住んでいます。
stand.fm(音声配信) ゆるっと暮らしをととのえたい♪
INSTAGRAM @t_home117

1. エリアを決めてモノを全部出す

カトラリーの整理

まずは判断がしやすいモノから範囲を決めて全部出します。要不要の判断は思いのほかエネルギーを使う作業です。一気に大きなエリアに手を付けるのが不安な場合や、作業時間を多く取れない時は、小さなエリアに区切ってOK。例えばキッチン収納の整理をしたい時は「カトラリーだけ」「グラスだけ」「調味料だけ」といった具合に、カテゴリーごと進めるがおすすめ。好きなモノ、趣味のモノ、思い入れのあるモノは判断しにくいので後にしましょう。食品などは期限があるので取り掛かりやすいアイテムです。

長い間モノの整理をしていないお家では、収納内にたくさんのモノが詰め込まれているケースがほとんど。特に吊戸棚や天袋など、高い位置の作業では無理な体勢になってしまうこともあるので、モノの出し入れや持ち運びなどの力作業は、子が担当するようにしましょう。

2. 一つ一つ手に取って、これから使いたいものだけ選んでもらう

カトラリーの整理

ひとつひとつのアイテムを残すか手放すかの仕分け作業は、使っている本人に確認を取りながら進めましょう。この時、捨てるモノを探すのではなく、これからも使うモノを選ぶのがコツです。例えばクローゼットの整理では「捨てていい服はどれ?」ではなく「よく着ている服はどれ?」「これからも着たい服は?」といった声掛けで進めます。判断に迷っている時は「最後に着たのはいつ?」「どういう理由で迷っているの?」「どんな時に着る予定?」というように、その服の使用頻度や使うシーン、迷う理由を尋ねます。まだ使えるモノを手放すことに抵抗がある方も、話しているうちに「本当は手放したい」と思っていることや「無くても困らない」ことに気が付きます。

使っているモノを残してもなお量が多い時は、家族の人数に対してモノの量が適正かをみて、多いようなら量を減らしましょう。同じアイテムがあちこちに散らばっていることもあるので、まず一か所に集めて全体量を把握し、必要な数のみ残すのがポイントです。

3. よく使うモノを出し入れしやすく収納する

よく使うモノを出し入れしやすく収納する

整理が済んだら、普段よく使うモノを出し入れしやすい位置に収納していきます。実際に使う本人が出し入れしやすいよう、動作の確認をしながら配置をすると安心。なかには長く使い慣れた収納場所が変わってしまうことに不安を感じる方もいます。コミュニケーションを取りながら進めて、時には使いやすさよりも慣れている置き場所を優先してもOKです。

「食器やカトラリー・タオル・布団など、子の帰省や来客時専用のアイテム」が大量にある、というのも実家の片付けではあるあるです。帰省や来客の頻度が少ないのであれば、普段使いのモノとは分けて収納してもOKです。

4. 手放し方をサポートする

モノの手放し方

片付けが終わった後も「残された不用品の処理」という作業が残っています。仕分け作業や収納はできても、この後の「不用品の手放し」を憂鬱に感じる方も多いはず。「ゴミを分別して一か所にまとめる」「回収日を一緒に確認する」「粗大ごみの予約をする」など、なるべくスムーズに手放せる状態までサポートをしておくと安心。まだ使えるモノを捨てるのはもったいない、と感じる場合には、捨てる以外の手放し方(回収ボックス、寄付、売却など)もあります。インターネットで気軽に利用できるサービスもありますが、親世代にはハードルが高い場合も。無理のない手放し方を選ぶことも賢い選択です。

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ