どんどん増える子どものおもちゃ。買うときに意識したい3つのこと

子供が成長するにつれて、どんどん増えていくおもちゃの数。増えすぎると片付けが大変になったり、持っていることを忘れて遊ばなくなったりすることも。お片付けには「ONE IN ONE OUT」という考え方があります。一つモノが増えたら、一つ手放すことを心掛けて物を増やさないというものですが、子どものおもちゃを処分するのはなかなか難しいことですよね。

おもちゃを増やしすぎないために大事なことは、なんでも買わないための基準を持っておくこと。今回は私がおもちゃを選ぶときに意識している3つのポイントを愛用のおもちゃと一緒にご紹介します。

キーコン 住宅収納スペシャリスト
夫と息子2人の4人で、収納にちょっとこだわった一軒家に暮らしています。収納や動線が暮らしやすさにつながることを実感して、家づくり情報の発信を始めたインスタグラムアカウントKEACON HOMEは、現在4万人を超える方にフォローして頂いています。整理収納アドバイザー1級
Instagram: @keaconhome

1. キャラクターものよりシンプルなデザイン

子どもの心をわしづかみにするキャラクターもののおもちゃですが、子どもの興味関心は成長とともに変化するもの。テレビ放送が終わったら遊ばなくなるような期間限定のおもちゃよりも、長く使える飽きのこないデザインものを選択するようにしています。

おもちゃ、動物フィギュア
収納に使っているケースはIKEAのトロファスト

子どもたちが小さいころ、ごっこ遊びによく使っていたのが、タカラトミーの「アニア」シリーズ。頭や手足など体の一部が動く動物のフィギュアで、いろいろな動物に関心を持つきっかけにもなりました。

おもちゃ、動物フィギュア

2. 安さよりも安全性と耐久性

子どもが使うものなので、安全性の高さは大前提。おもちゃの値段=安全性というわけではありませんが、買うときは値段だけで飛びつかないように気をつけています。「ちょっと値段はするけど品質が良いおもちゃ」を選んでおくと、結果として兄弟で長い期間にわたって楽しめることが多いので、コスパの面でも悪くないと思っています。

おもちゃ

約10年前に出産祝いで頂いた、アンビ・トーイの「ビルディング・カップ」。積み上げてタワーにしたり、中にボールを隠して探す遊びをしたり、おままごとに使ったりと、わが家で大活躍してきました。アンビ・トーイは、オランダの老舗おもちゃメーカー。コップのような単純な構造なので、子どもが小さいときから安心して遊ばせることができました。

3. 使い方次第で遊びの幅が広がるもの

おもちゃを買うときは、決まった遊び方をする「完成形」のおもちゃよりも、手先を使ってクリエイティブな遊びができる「素材」のようなのおもちゃを選ぶようにしてます。終わりがないので、何度でも繰り返し遊ぶことができるし、ほかのおもちゃと組み合わせて遊ぶことができるのが、こういったおもちゃの魅力。一つパーツを失くしても、他のパーツで遊ぶことができるのも長く使うための大事なポイントだと思っています。

おもちゃ

小学生になった子どもたちが、よく遊んでいるのがKitwellの「マグビルド」シリーズ。パズルのように平面で遊ぶことも、組み立てて立体を作ることもできる優れもの。付属のスロープを使って迷路のようなコースをつくれば、ボールを転がして遊ぶこともできます。

おもちゃで遊ぶこども

いかがだったでしょうか。おもちゃを新しく買うときには、飛びつかずに一旦立ち止まることが大切。長く使えるものかどうか考えるひと手間で、増えすぎ防止にきっとつながります。

関連記事

プロアドバイザー紹介

  1. 【能登屋英里 】見た目・使い勝手が良い収納で便利に心地よく暮らしましょう

  2. 【すぎたともみ】毎日をもっと楽しみたい!ワクワクした気持ちで暮らしを整えるお手伝いをしています

  3. 【岸上 のぞみ】空間はその人そのもの。自分で自分の機嫌をとるための一歩を、お片づけやインテリアで始めましょう。

  4. 【川村亜貴子】ママの日常に1日1時間のゆとりを。未来に向けてのお片づけ、始めてみませんか?

  5. 【Nagisa Okamoto】収納で家事を楽に。シンプルな暮らしを楽しむアイデアをお届けします。

  6. 【KEACON】自然と片付く秘訣は収納の先取り。暮らしにあわせた家づくりを応援します。

  7. 【安藤秀通】「お部屋が変わると人生が変わる」インテリア&整理収納で心地よい暮らしを実現しましょう

  8. 【南さやか】海外でも賃貸でも自分の理想の暮らしを手に入れる、ミニマルな暮らしを一緒に目指しませんか?

アーカイブ